こんにちは、たろてんです。
粉ミルクを作る際に「一度沸騰させた70℃以上のお湯を使いなさい」というのは多くの資料に書かれています。これは厚生労働省やWHOが定めたガイドラインによるものです。
では、上限の温度についてはどうでしょうか?
沸騰後すぐに調乳できれば、より早く赤ちゃんにミルクをあげることができ、親子共々助かります。
しかし、多くの育児書などの文献には、「70℃以上」との記載はあれど、上限温度に関する言及はありません。
一方、Webでは、「熱湯での調乳は栄養成分が壊れるので避けた方が良い」とのコメントを見かけます。
どうにもスッキリしません……。なんとか信頼できる情報を得たいと考え、粉ミルクのメーカーに直接問い合わせてみました。
今回の記事では、何故70℃以上なのか?をおさらいしつつ、メーカーへの問い合わせを経て入手した情報を紹介したいと思います。
おさらい:70℃以上の湯冷ましを使う理由。
多くの方には今更な話かと思いますが、70℃以上の湯冷ましを使う理由は、粉ミルクに混入している可能性がある病原微生物、特にサカザキ菌の感染リスクを抑えるためです。サカザキ菌は乳幼児の髄膜炎に関係していると言われています。
日本の厚生労働省はWHOが定めたガイドラインに基づき情報を発信しています。詳細は以下の厚生労働省Webページから確認できます。
本題:粉ミルクのメーカーに問い合わせてみた。
我が家では森永のE赤ちゃんを使用しているので、まずは森永のお客様相談室に問い合わせをしてみました。
要点は2つです。
問い合わせのメールを送ったところ、2営業日ほどで回答をもらえました。
メールの文面が感動するくらい丁寧だったので記事に掲載したかったのですが、長くなるので要点をまとめました。
熱湯を使っても大丈夫なようです!
ただ、影響が全くない訳ではないので、含まれている栄養を絶対に失いたくないという場合は、冷まして使った方が良いかもしれません。
後日、雪印メグミルク、雪印ビーンスターク、グリコ、和光堂にも同様の問い合わせをしてみました。
いずれの会社も回答は、「高温で調乳しても問題ない」とのことでした。
上記メーカー製品を使われている方の参考になれば幸いです。
ちなみに、明治ではWebページに温度に関する記述がありました。私が得た回答と同様に、高温でも栄養成分は不足しない、とのことです。
終わりに
なかなか確たる情報が得られず不安でしたが、これからは安心して調乳できそうです。
何かしらの参考になれば嬉しいです。
それでは、また!
コメント