映像コンテンツと子育ては切っても切れない関係ですよね。
教育テレビやアニメ作品といったコンテンツをいつでも好きな時に視聴できる動画配信サービスは、子育てとの相性が良さそうです。
今回は、動画配信サービスの中から、特に子育てと相性の良いものをピックアップしてみたいと思います。
オススメの動画配信サービス
今回オススメするサービスは以下の2つです。
サービスを選ぶにあたっては、以下の3点を重視しました。
実際に子供が気に入って視聴する作品の数自体はそれほど多くないと思いますが、絞り込む前の選択肢は広いに越したことはありません。今回は作品数やジャンルの豊富さを総合的に調べてみました。
また、性的な描写や暴力表現などは、幼いうちは見せたくないという方は多いと思います。そのため、ペアレンタルコントロールなどの、親子で安心して視聴できる機能を重視しました。
さらに、子供は気に入った作品を繰り返し視聴したがることが多いので、子供が気に入ったコンテンツをブックマークできる機能があるか調べました。
いずれのサービスも無料体験期間が2週間〜2ヶ月程あるので、まずは気軽に試してみて、各家庭の好みやライフスタイルに合ったものを利用するのがよろしいかと思います。
以下に代表的な配信サービスの比較表を記載します。
Amazon Prime Video | Disney+ | dTV | FOD プレミアム | Hulu | Netflix | U-NEXT | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
コンテンツの 充実度 | ○ | △ | ○ | × | ○ | ○ | ◎ |
ペアレンタル コントロール | ◎ | × | × | × | ◎ | ◎ | ◎ |
お気に入り機能 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ |
料金(税抜) | ¥500/月 or ¥4900/年 | ¥700/月 | ¥500/月 | ¥888/月 | ¥933/月 | ¥800~1800/月 | ¥1990/月 |
その他 | プライム特典 | 対象年齢 13歳以上 | 漫画・雑誌読み放題特典 | 雑誌読み放題特典 |
では、なぜこの結論に至ったのか、次に詳しく述べていきます。
評価のポイント
冒頭で挙げた以下の3つのポイントをそれぞれ解説していきます。
子供むけコンテンツの充実度
多くの子供が好きな定番コンテンツをどの程度配信しているか、を充実度の指標とし、各サービスの対応状況を調べてみました。
まず、男女ごとに好きなアニメキャラクターランキングを調べてみました。ソースは、株式会社バンダイが2018年に公表した調査です。
男の子(0~8才)が好きなアニメキャラクターランキング
順位 | 0~2才 | 3~5才 | 6~8才 |
---|---|---|---|
1 | それいけ!アンパンマン | 仮面ライダーシリーズ | ドラえもん |
2 | きかんしゃトーマスとなかまたち | それいけ!アンパンマン | 仮面ライダーシリーズ |
3 | いないいないばあっ! | 新幹線変形ロボ シンカリオン | スーパーマリオブラザーズ |
女の子(0~8才)が好きなアニメキャラクターランキング
順位 | 0~2才 | 3~5才 | 6~8才 |
---|---|---|---|
1 | それいけ!アンパンマン | プリキュアシリーズ | プリキュアシリーズ |
2 | いないいないばあっ! | アナと雪の女王 ディズニープリンセス | すみっコぐらし |
3 | ドラえもん しまじろう | ー | ドラえもん ディズニープリンセス |
定番のキャラクターが強いですね。2才まではあまり男女の好みに差がなく、アンパンマンといないいないばあっ!の人気が際立っています。3才以降で好みが分かれ始め、男の子はヒーローもの、女の子は魔法少女系やプリンセス系を好むようになるようです。
また、アニメキャラクターではないのでランクインしていませんが、「おかあさんといっしょ」も定番のコンテンツですね。
次に、人気コンテンツが各配信サービスにおいて、視聴状況を調べました。
番組名 | Amazon Prime Video | Disney+ | dTV | FOD プレミアム | Hulu | Netflix | U-NEXT |
---|---|---|---|---|---|---|---|
それいけ!アンパンマン | × | × | ○ | × | ○ | × | ○ |
いないいないばあっ! | 要課金 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ドラえもん | ○ | × | ○ | × | × | ○ | × |
きかんしゃトーマスとなかまたち | ○ | × | ○ | △ | × | ○ | ○ |
しまじろう | ○ | × | ○ | △ | ○ | ○ | △ |
仮面ライダーシリーズ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
プリキュアシリーズ | ○ | × | × | × | × | ○ | ○ |
アナと雪の女王 | 要課金 | ○ | 要課金 | × | × | × | レンタル |
ディズニープリンセス | 要課金 | ○ | 要課金 | × | × | × | △ |
新幹線変形ロボ シンカリオン | ○ | × | 要課金 | × | × | × | △ |
おかあさんといっしょ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
○の数 | 7 | 2 | 7 | 3 | 5 | 7 | 9 |
対応状況はU-NEXTが頭一つ抜けていますね。次いでAmazon Prime Video, dTV, Netflixと続いています。
ペアレンタルコントロール機能
ペアレンタルコントロール機能が付いているのは以下のサービスです
海外のサービスが充実していますね。これらのサービスは全て、メインアカウントに加えて、子供用のアカウントを作ることができます。子供の年齢を入力すると年齢に応じて自動的に視聴制限がかかるようになっています。
さらにAmazon Prime Videoでは、視聴端末ごとに制限をかけることもできるので、より安心して使うことができそうです。
お気に入り機能
お気に入り機能自体は全てのサービスで利用できますが、以下にあげた4サービスは、アカウント毎にお気に入りリストを作ることがでます。
メインアカウントではパパママのお気に入り、サブアカウントでは子供のお気に入り、というように家族のメンバー毎にリストを作成することが可能です。
オススメサービスそれぞれの特徴
Amazon Prime Video
コスパが高い!生活を便利にするプライム特典が魅力
Amazon Prime Videoの魅力は豊富なプライム特典にあります。
Amazon Primeに加入していれば、年額¥4900(Amazon Primeの年会費)で、Prime Videoを含む以下の特典を利用することができます。
月額換算すると408円でこれだけのサービスが利用できます。動画も含めて生活全体の利便性を高めてくれるサービスと言えます。
Prime Videoだけで見ても、コンテンツが他のサービスと比べて完全に見劣りしているわけではありません。定番の子供向けコンテンツの一部で課金が必要なものの、元々の利用料が安いので、リーズナブルと言えるのではないでしょうか。
また、ペアレンタルコントロール機能も充実しており、親子で安心して利用できます。
U-NEXT
圧倒的なコンテンツ量!選択肢の多さが魅力
子供向けコンテンツの充実度で頭一つ抜けています。他のサービスがあまり配信しておらず、子供からの人気が高いアンパンマンを取り扱っている点は好印象です。
また、月額プラン利用者にはレンタルなどに使えるポイントが毎月1200ポイント付与されます。アナと雪の女王はレンタル対象ですが、このポイントを使うことでお得に見ることもできます。
さらに、特典として雑誌(電子書籍)の読み放題も可能なので、家族みんなに嬉しいサービスです。
Netflixは?
スコアはAmazon Prime Videoに並ぶがコスパ悪し…
コンテンツの充実度ではAmazon Prime Videoに並ぶスコアですが、月額料金がプランよってはU-NEXT並みになります。高いプランでもコンテンツの充実度はAmazon Prime Video並みであるため、今回はオススメから除外しました。
まとめ
コスパ重視ならAmazon Prime Video、コンテンツ重視ならU-NEXTがオススメのサービスです。ただ、全てのコンテンツを網羅しているサービスは存在していないので、子供の成長や好みの変化に合わせて利用サービスを変えたり組み合わせたりすることで、より充実したおうち時間を過ごせるようになるのではないでしょうか。
私の子供はまだ映像を見せるには早いですが、今回の調査を踏まえて、利用するサービスを考えていきたいと思います。
それでは、また!
コメント